Episode XIII : 水上の林
その話をしたのはずいぶん前だった。 「ほんまやて、知らんの、夕方になると光飛ぶの」 「知らないよ〜」 あたしの疑わしげなジト目に、アキオはほとんどムキだった。でもあたしは、彼の言い分を全面的に信じる気には、なかなかなれなかった。 「せやから、浜手(はまて)のほうから小さな光が、すぅ、って飛んで来てやなぁ」 「ノッポビルに入って行ったんでしょ? 白い鳥か虫を見間違えたんじゃない?」 「夜中や、そんなん見えるわけないやろ、ほんまや、おれだけとちゃうねんで」 彼が言うには、小さな光を発する何かが南のほうから上空を飛んで来て、そのままノッポビルの陰に消えていった、と言うのだ。夜だったから、高さや速さはよくわからなかったと言うのが、理屈では確かにそうかもしれないが、なんだか余計に疑わしく感じる。 「し、知らんで、みかげ。ノッポビル言うたら、すぐそこやんか。ミョーなのに会(お)うても」 「ミョーなのって、なぁに。そんなのがいたら会ってみたいくらいだよ」 この話題はそれくらいだった。あたしも時々、夜の空を見上げていたが、いつもそうしていられるわけもない。結局それらしい光を見ることもなく、アキオも話を繰り返さなかったから、いつのまにか忘れてしまっていた。 そんなある日、大池先生が妙な提案をした。それは、古い役所の建物についてだった。 「その市役所跡に、まだ残ってるはずなんだよ。持ち去られた形跡が無いからね」 大池先生の言葉にあたしはうなずいた。その資料の行方として一番納得できる場所がそこだったからだ。 「そう言えばそうだよね。あたしも国立図書館、ずいぶん探したけど見つからなかったし」 「あれだけの資料が全部紛失するはずだないんだ。そう思って国の職員にかけあってみたら、見るだけなら好きにしていい、だそうだ。四階だからまだ無事だといいね。みかげちゃんも興味があるだろうから、一緒にどうだい?」 「行く行く。ほんとにあるなら、めっけもんだもんね」 あたしが言っているのは、昔の街並みに関する法律上の資料のことだ。昔、どんな場所にどんな建物が建っていたか、間接的に知る資料はたくさんあったが、大池先生の言う資料があれば、もっと直接的な資料がそろうことになる。国会の人たちだって助かるし、歴史家はすごく喜ぶだろう。 こういう資料を掘り出すことこそ、あたしたち古書店の役目だと、あたしは自負している。 あちこち、色々と交渉して小船を一艘借りることに成功し、当日になって、その船で市役所跡に向かうことになった。持ち主は朝方に船を使うとかで、出発したのはお昼前。日暮れまでに間に合うかどうか、ちょうどギリギリといったところだ。 船のある場所は少し西に行ったところで、そこから少し漕いでいかなければならなかったが、建物の間の水面は静かで、その船旅もほとんど苦にならなかった……と言っても、漕いでいたのは大池先生だったが。 もっとも、どこで覚えたのか器用に短いオールを操る先生に対して、あたしは船を操るなんてことは全然できなかったから、こればかりはどうしようもない。 船はゆっくりとビルの谷間を進む。もう何十年も使う人のいない建物たちは、澄み切った静寂で包まれていて、その空気があたしの中にも染みこんでくるような気がする。あの無人の商店街や遊園地を見るときとはまた違う、独特の空気。 オールの音だけがあたりに響く。それが余計に静寂を感じさせて、不思議な気持ちになる。 いくつかの街路を抜ける。それぞれに微妙に違った表情がなんとなく楽しい。水の下に眠っている街路が、以前はどんな場所だったのだろうと思ってしまう。 大池先生によると、ここは昔は官庁や商社のオフィスなどが無数に並んでいたそうだ。神戸の東西の交通路でもあり、無数の自動車がひっきりなしに行き交っていたと言う。その様子は、今の光景からは想像の範囲をこえている。 船は開けた大きな通りに出る。対岸のビルの並びがはるか向こうにある。それまでビルの陰から時折顔を覗かせていた市役所ビルの全体像が不意に露わになり、その高さに改めて気づかされる。普段は店から見下ろしているが、足下に近づくとまた違った印象だ。 周囲に高い建物がないせいか、スケール感が無くて、上のほうをじっと見つめているとだんだんと目眩を感じてくる。 そうしている間にも船は静かにビルに近づき、やがて壊れた窓の一つに横付けする。船から見るとかなり高い位置で、立ち上がった頭のあたりにようやく窓の下端があるくらいだ。このままでは上れないが、それは予想してきたことだ。あたしは鉤つきの縄ばしごを取ると、棒の先にくくりつけて、窓枠にひっかける。 「じゃあ、おさき〜」 あたしはそう言って、壁に垂れ下がって上りにくい縄ばしごを、なんとか上る。窓枠にとりかかるまえに大池先生から厚手の帆布を受け取って、窓枠にかけておく。窓枠に割れたガラスが残っていると危険だからだ。 ようやく入った建物の中は、昼間にもかかわらず薄暗く、いちど水をかぶったのか、何もかもがすっかり色褪せて少し寂しい。人に忘れられ、眠りについた机や棚たちは、あたしたちの気配にも気づかずにまどろんでいる。積もった埃は海の湿気で固くなり、その下の彼らの表情を隠している。まだ残された書類の束は、すでに人の読める状態ではなく、もう戻らない深い眠りの中に入って行く最中だった。目的の資料がこの階だったら、もう手遅れということだろう。 あたしが壁の電灯のスイッチに手を触れるが、すでに電源は落とされている。荷物から懐中電灯を取り出して明かりを点けると、暗闇は少しだけ追い払われる。 「やれやれ、階段はどちらかな」 登ってきた大池先生がそう良いながら、部屋を横切って扉に向かう。目的の四階はこの一つ上だ。あたしは大池先生について歩き、共に廊下に出ると、左右に注意を払った。そこから少し歩き、エレベーターホールに案内板を見つけると、階段の位置はすぐにわかった。非常階段と書かれた扉を押して、階段室に入る。さらに薄暗い。明かりを点け、そして四階へ。 一つ上の階は、高潮を受けていないためか、三階よりはずっとよい状態。あたしたちは少し安心して胸をなで下ろした。案内板を頼りに倉庫の位置を探し、鍵のかかった扉を時間をかけて外して行く。そして、膨大に積み上げられたその書類の山に行き当たった。 「どうかなぁ、まだ見た目は無事だよね」 「さぁね。でも、まだ読めそうな気がするよ」 かびくさい空気が扉の向こうから流れ出す。とりあえず、一番手前の分厚いファイル……と言うより、紙束に紐を通しただけだ……に静かに手をかけた。 少し力を加えると、手の中で束が崩れる。湿気が多いのが良くなかったらしい。あたしは仕方なしに、持ってきた袋の中からいくつかのヘラを取り出して、まるでケーキを切るようにファイルの周りを切り出して行く。なんとか束の一つを引っ張り出すことに成功すると、それを机の上に移し、ヘラでそっと開いて行く。 静かに、慎重に扱う。なんとか開いた一頁に、まだはっきりと読める文字と図柄が現れたとき、あたしはうれしくなって思わず声を挙げてしまった。 「やった、これなら大丈夫だよ」 「どれどれ」 大池先生が横からのぞき込むが、やはりほっとした表情になった。 「確かに読めるね。しかし、かなり修復が必要だろうな。これは時間がかかりそうだ」 「う〜ん、「みやこ」に持ってくしか無いよね。まだ修復の技術持ってるひといるし、あたしのつてもあたってみよっか?」 「その前に財源だね。これだけの量の書類を修復するとなると、ちょっとの費用では済まないだろう」 「それが一番、頭痛いよなぁ。国立図書館の人にかけあうか……」 言いながらあたしたちは、並べられた長い棚に残る膨大な量の書類を見ていた。奥の方にある束はどうやら、まださほど痛んでいない様子で、そのうちの一冊を引き出すと、慎重に扱えばきちんと開くことができた。 「大池先生、これだけ持って帰ろっか」 「ああ。思ったより量が多いし、ここまで痛んでいるとかなり人手が必要だね。少し計画を練り直したほうがいいかな」 「たしかに、すごい量だよね。昔の人って、こんなにたくさんの情報をやりとりしてたわけでしょ? すごいよね、真似できないよ」 「まぁ……それは善し悪しかな」 あたしはどちらかというと感心しきりだが、大池先生は少しだけ苦笑いだった。 念入りに文書を見て行くと、一番古い、既に黴と湿度の変化で触るのも怖い状態になった紙束の年代は、戦争から三十年も経っていないものなのがわかる。年代を追って行くごとに少しずつ、年ごとの文書量が増えて行く。資料の後半のほうの、ある数年間だけ、無闇に量が多い。あたしが首をかしげていると、 「大地震のあとじゃないかな」 と、大池先生が口を挟んだ。あたしは納得して、大きく首を縦に振った。 「そっか。建物がたくさん壊れた、って言うしね。建て直す数も多いはずだよね」 「こうして見るだけでも面白いね」 そして資料は、それから十数年ほどして、不意にとぎれていた。念のために周囲の倉庫も調べてみたが、どこにも置いてある気配はない。充分に予測していたことだから、あたしは特別には驚かなかった。 それは大池先生も同様の様子だった。大池先生は、時間をかけた周囲の探索から戻ってくると、そろそろ薄暗くなり始めた部屋の中に置いてある端末の一つを見ながら小さくため息をついた。この年から先は、全て端末に入っているのだ。 スイッチを入れてみる。電源を示す小さな明かりが点るが、そのまま何の反応もない。いくつかの端末も試すが、どれも同じ、中には電源が入らないものすらある。湿気と時間が、その機能を完全に奪っているのがわかる。 あたしと大池先生は、じっとそれらを見つめる。それは、もう誰の目にも触れることが出来ない街の記憶。きっと、あたしたちが目にした紙束よりも遙かにたくさんの資料が眠っている。でも、あたしたちはそれを見ることは出来ない。 プラスチックと電子回路からできた、過去への扉の鍵。目の前にあるのに、けれどもそれは取り戻せない。少し胸が苦しくなって、小さくため息をつく。 「しかし、倉庫の書類はどっちらかというと好事資料だね。制度が無くなる直前のものが無いんだから」 大池先生が苦笑しながら言うのを、あたしは黙って聞き流す。確かに先生の言うとおりだが、それでもここの紙束たちが、なんだか愛おしくて、つい棚の間を歩きながらファイルの背表紙を撫でてしまう。 どのくらいそうしていただろうか、そろそろ帰ろう、顔を上げてそう言いかけたあたしは、ふと、妙なものを見た気がして、窓の外に視線を移した。大池先生がそれに気づいて、あたしの視線を追って振り返る。 「なんだい、みかげちゃん」 「あのさ、窓の外に光が見えなかった?」 「光? そろそろ街灯が点き始めるころかな?」 「そうじゃなくて、動いてる光だよ。なんか、光が空を飛んでた気がするんだ」 そう言ってあたしは、窓に近づいた。しかし、その光はもう見えず、代わりに先生の言った通り、水の上に顔を出したいくつかの街灯が灯り始めていた。 「どちらに行ったんだい?」 「うんと、山手のほうからこっちに来た感じ。高いところを、すぅっと……」 言いながら、アキオの言葉を思い出していた。小さな光が飛んで、ノッポビルに入って行った、その話との共通点が気になる。あたしはそのことをふと、口にした。 「ああ、それは……」 先生は言いかけて、なにやら考え込んだ表情になった。数秒ほどなにやら言葉を選んでいたようだが、不意に窓の外の空を見上げてから口を開いた。 「そうだね、説明するより実物を見たほうが早いかな」 「実物?」 「ああ、建物の上に来たんだと思うよ。確か十六階だったかな、登ってみるかい?」 「あ、うん」 あたしは一も二もなく、首を縦に振る。正直言ってアキオの話は、とても本当だとは思えなかったものの、心のどこかで信じたい気持ちがあったし、その正体がわかるチャンスなら逃すテはない。色々体を動かした後でこの高い建物を登るのは楽ではないだろうが、そのくらいで挫けるわけには行かない。あたしと大池先生は、いったん暗い廊下に出て、階段まで戻る。あたしが勢い込んで登り始めるのを見て、大池先生は少し笑った。 「途中でバテないようにね」 「大丈夫かなぁ、急がないと間に合わないってこと、ない?」 「さぁ、ね。まだ余裕はあると思うけれど」 その後はしばらく、黙々と歩き続けるばかり。ちょっと考えればわかるが、最上階ではないとは言え十六階までは十二階ぶん登っていかなければならないわけだ、さすがに少し息が切れる。目的の十六階に到着したころには、ほっとした、というのが正直なところだった。 「確か、向こうの部屋だったはずだよ……」 「そこ?」 大池先生が指す方向に、あたしは歩き出す。扉の開いたある部屋。顔に風を感じ、窓のどれかが開いているのがここからわかる。 そのとき不意に、何かの静かな羽音を聞いて、あたしは慌てて駆け出した。部屋に飛び込む。そのあたしの目に飛び込んできたのは、消えつつある一つの強い明かりと、その光源らしき小さな箱のようなものの上でじっとしている、一匹の魚だった。箱は台の上に乗っていて、そのためにあたしの胸くらいの高さにあった。 魚。そうとしか形容のしようがない。その胸びれの位置から、それ自身の体長より長い、透明な翼のようなものが出て、後方に流れている。トビウオとも違う。胸びれの下の数本の足が見えて、かぎ爪らしきもので、箱にじっとしがみついている。 「どうやら間に合ったようだね」 後から入ってきた大池先生が、そう言う。あたしは、どこか呆然としながら、一言だけ、言葉を発した。 「ミナミトビカマス?」 「ああ、よく知ってるね。でもこれは少し違うんだ。かなり改良されている」 「改良?」 「いや、改造、と言ってしまったほうがいいかもしれないね、失礼な物言いかも知れないけど」 「…………」 あたしは大池先生の言葉を聞きながら、静かに足を踏み出していた。その魚、ミナミトビカマスは、じっと動かない。あたしが手を伸ばしても、ただじっと、箱にしがみついているだけだ。 そっと撫でる。まるでロウを塗ったような、すべすべした感触。 空を飛ぶ魚。肌も少し湿っているだけで、魚のような粘液はほとんど感じない。翼は驚くほど大きく、これなら空を飛べても不思議ではない。かぎ爪は、図鑑で見た原始的な魚たちを思わせるが、ミナミトビカマスのそれは、どこか優美で洗練されている。 空を飛ぶことに完全に適応している。 「この子、あたしたちを全然怖がらないんだね」 「そう刷り込まれてるからだよ」 「刷り込まれてる……?」 大池先生の言うことが、今ひとつ理解できない。そのあたしの表情がわかったのだろうか、大池先生は静かに話し始めた。あたしはカマスから目を離すことが出来ず、そっとその身体を撫でてやりながら、それを聞いていた。 「その箱、わかるかい? 中にものを入れるようになっているのが」 「あ、うん。でも空っぽだよ」 「それはそうだよ、今は入れる人なんかいないんだから。でも昔は違ったらしいね」 「昔?」 「ああ。ほら、みかげちゃんも、手紙とか小さな小物をどこかに届けるのに、郵便だと不便だと思ったことはないかい? 昔もそんなことを考える人がたくさんいてね。やっぱり、ネットで情報を送るだけではどうしても不足なんだよ。バイク配達なんてのもあったね、みかげちゃんは覚えていないかもしれないけれど。それでもまだ足りなくて、妙なことを考えた人がいたんだ。この、ミナミトビカマスにものを運ばせられないか、ってね」 「でも、いくらミナミトビカマスが賢いって言っても、そんなこと教えてうまくいくのかなぁ」 「そりゃ、かなり難しいよ。だから、遺伝子レベルで脳の中を書き換えて、刷り込みを受け入れやすくしたんだ。それで、生まれてすぐに一つの修正を植え付けたんだよ、こうして確実に配達をできるように、単純かつ明確な習性をね。こうして、小さな品なら簡単に運べるようになったんだ」 「…………」 「ほかにも、飛び続けるのに都合が良いようにいろいろと改良したんだ。言うならばこいつは、物言わず働く配達人だね。しかも素早いし、交通渋滞も関係ない。ほぼメンテナンスフリー、都合がいいことはこの上ない。余所の都市でも採用する予定があったくらいだ。こいつはその最後の一匹なんだろうね」 「……アキオもこれを見たのかなぁ」 「きっとそうだろうね。それにしても……」 「……?」 不意に大池先生が言葉を止めた。あたしがそちらを見ると、先生の表情にどこか悲しそうな色を見つけて、どうしてだろう、そんなことを思う。 少しだけ間をおいて、大池先生が小さく息を吸い込む。そして、静かに口を開く。 「人間は、色々なものを作るね」 「…………」 言葉にも、何とも表現しがたい、悲しみにも似た感情がこめられていた。その空気に、あたしは黙ってそれを聞いているだけだった。大池先生はもう一度だけため息をつく。 あたしはもう一度カマスを見やる。もう誰にも見向きもされないというのに、空の箱を持って、何の役にも立たない配達をじっと続けている。まるでそれが当然のことであるかのように。 なぜかあたしの脳裏に、あの交差点で光り続ける信号が浮かんだ。見る者もない信号。ただじっと光るだけ。その意味を自ら知ることもなく。それから、海に沈んだ関西国際空港で、帰る人のないビルを守りながら暮らすユズハも。魚を捕ったり畑を耕す以外、ひたすらビルの掃除と保守をして、夜は本を読み続ける彼女。 部屋に重い沈黙が満ちる。あたしも大池先生も何も言わない。そのとき不意にカマスが体を震わせ、あたしは思わず手を離してしまう。そのあたしの目の前で、カマスは身を翻すと、箱をつかんだままその翼を広げ、窓のほうへと飛び出した。 「あ……」 あたしは思わず声を挙げてしまう。しかしカマスは、そのあたしに何の反応も示さなかった。 窓の外で、カマスの下げた箱に明かりが点る。その光が、まるで尾を引くように、西のほうへと飛んで行く。かつての県庁のあった方向だ。その光が、灯り始めた街灯にとけ込んで行く。 あたしは黙ってそれを見送っていた。大池先生も同じようにしていたのには気づいていたが、敢えてあたしは口を挟まなかった。 どのくらい時間が経ったろうか。ほんの一、二分のような気もするし、もっと長かった気もする。光はどんどん小さくなり、やがてすっかり見えなくなった。あたしはしばらくその方向を見つめていたが、もう再びその光を見つけることはなかった。 部屋から下へと降りる間、二人とも何も話さなかった。ただ黙って、ひたすら歩く。 ようやく、四階のあの部屋にもどる。まだ途中だった、あの紙束の発掘作業の、最後の作業を済ませる。大池先生はまるで何事もなかったかのように作業をしていて、あたしはどうしてもそれが気になって意識が集中出来ない。それでも、書類の分量を記録したり、サンプルとして持ち帰ることにしたファイルを油紙で丹念に包んだり、そんな仕事を続ける。倉庫の扉も、これ以上保存状況が悪化しないよう、しっかりとふさいでおく。 そして、夜闇の迫る中を、急いで戻る。船を返すのは明日でいいから、そのまま三宮駅まで出てしまい、道端の街灯の一つに舫ってから、足を濡らしながら駅の構内に入った。あとは歩いて帰るだけ。 あんなものを見たせいか、どうしてもあたしと大池先生は、どちらとも無口だ。ここから小半時ほどの道のりの半ばで、やっと先生が口を開く。 「なんだか、気分が優れないね。せっかくの大発見なのに」 「あ、うん……。もっと喜ぶべきだよね」 それだけで、また会話が止まってしまう。大池先生が大きくため息をつく。また少し間が空く。 あたしがふと思いついたことを言葉にしようとした時、不意に大池先生が口を開いた。 「実は……ね」 それだけ言って、一度言葉を切る。あたしは黙って続きをを待ったが、大池先生の口から出たその言葉に、正直に言ってあたしは、驚きを隠せなかった。 「あのミナミトビカマスなんだけど、改良を手がけたメンバーの一人が、ぼくなんだ」 「…………」 あたしが小さく息をのんだのに、大池先生は気づいたのだろうか。 あの悲しそうな表情の理由が、一瞬にして理解できる。あたしですら、あのカマスのことを知ったときに、何とも言えないやりきれない気持ちになったのだ。それに深く関わったのなら、なおのことだろう。 正直言って、普段の大池先生からは想像も出来ない。しかし、こうして改めて言われてみると、大池先生は間違いなく、「賑やかな時代」の人なのだと実感する。瞳には再び、深い悲しみの色。いつもの大池先生には絶対に浮かばない表情。 そして、あたしが黙って聞いている間に、静かに歩きながらも、大池先生はまた口を開いた。 「どう……なんだろうね。こんなことをして、後悔すべきなのかな」 「え?」 「ぼくもよくわからないんだ。自分のしたことをどう評価すべきか、ね」 「…………」 「やはり、十字架として背負って行くべきなのかな。それでカマスたちが救われるとは思わないけど」 「…………」 あとは、黙々と足を進める。幅の広い道を歩き、やがて、ノッポビルの足下にたどり着いた。ここで別れなければならない、そのことに、不意に胸を締めつけられる想いがする。 別れ際に、大池先生とあたしが立ち止まる。 「じゃぁ、また明日だね。あの書類を運び出すのに人の手配しないと」 大池先生がそう言い、普段と変わらない様子に、あたしは一瞬、戸惑ってしまう。それでもなんとか言葉を返す。 「あ、う、うん。えっと、思ったより大変みたいだけど、あんなふうに目の前に書類があったら動いてくれる人も多いんじゃないかな。古書店仲間に手紙出してみるよ、喜びそうなの、何人か知ってるんだ」 「それはいいね。「みやこ」の知り合いにも声をかけてみるかな。じゃぁ……」 「うん……」 振り返った大池先生。あたしは見送るが、その後ろ姿を見て、思いきって声をかけた。 「あのさ、大池先生」 「ん?」 不意に声をかけられて、大池先生は驚いたような表情で振り返った。あたしは後を続ける。 「あたしが言うのも変だけど、きっとさ、大池先生は悪くないと思うよ」 「……そうかな」 大池先生の抑揚のない言葉に、あたしはつい、口を閉じてしまう。けれど、その気持ちを押して、言葉を続ける。 「どんな時代だってさ、みんな生きるのに精一杯だし、今も昔も変わらないと思うんだ。大池先生は時代の人たちが欲しがってたものを一所懸命に追いかけたわけでしょ? それは責められないと思う」 「…………」 「きっとさ、誰が悪いんでもないと思うんだ。悪いとしたら、あたしもふくめて、みんなの問題なんだと思う。あの子が心配なのは確かだし、それはみんな同じ気持ちだろうけど、だからって大池先生を悪者にしたって、何の解決にもならないよ」 「…………」 「それにさ、大池先生がやらなくても、誰かが同じことをしたと思うよ。結局、誰にも止められないんじゃないかな。だから、十字架を背負うんなら、みんなで背負うべきなのかも。 あの子を定めから解放してあげられないとしたら、今のあたしができることって言ったら、精一杯生きてく手伝いをすることくらいなのかな、ってそんな気がする。それって案外、変なことはしないで、そっとしてあげることかもしれないし」 「…………」 「……それって、変かなぁ?」 「さぁ……ね」 大池先生は、目を伏せてじっと立っている。なんだかあたしの言葉を吟味しているような雰囲気だった。その間、あたしはじっと黙っていた。 そんな大池先生が、再び口を開くまで、たっぷり三分以上は経っていた。それまであたしはじっと待っていた。 「みかげちゃんの言いたいこともわかるよ。でもぼくには、それが正解なのか、いや、正解に近いのかどうかもわからない。それに、正直言って、自分に免罪符を出すようなことはしたくないんだ」 「…………」 「誰が悪いとか、そんな議論もしたくない。ただぼくは、ぼくらが何を残してきたのか、それを考えているだけなんだ、その一翼を担ってきた人間としてね」 「…………」 「でも……ありがとう」 「え?」 不意に大池先生が、どこか悲しげながらも一つ微笑んで、あたしは思わず目をしばたたかせた。 「ほかの誰でもない、みかげちゃんがぼくのことを許してくれて、それはうれしいよ。ありがとう」 「う……うん」 「それだけだよ。じゃぁ、おやすみ」 「うん、おやすみ」 大池先生は振り返って、街灯の光の中、「中央通り」を病院のほうへと歩いて行く。あたしは静かに、その後ろ姿を見守っていた。 去って行く大池先生のむこうには、あの信号機。今見ると、その光も違って見える。 長身の大池先生の姿はすぐに、夜闇の中にとけ込んで行く。あたしはしばらくそのまま動くことが出来ず、「中央通り」を見ていたが、不意に家でベータが待っているのを思い出し、小さく息をついて、店に続く坂道を上り始めた。 |
![]() ![]() |
![]() |